ビタミンC誘導体化粧水など、ビタミンC誘導体が入っている基礎化粧品は多いですね。
実は水溶性・油溶性・進化型があり、自分の用途によって使い分けした方がよいこともあるようです。

もあ美
ではひとつずつ、どんな特長があるか見てみましょう
誘導体って何?
ビタミンCには抗酸化作用(活性酸素によって酸化を抑えること)がありますが、生の状態だと不安定になるため、「誘導体」という形に加工して化粧品に使用しています。
では誘導体になると何がいいのか、
- 角質層への透過を良く
- 肌に吸収されてからメラニン色素に近い距離でビタミンCに変化する
- 効果が持続する
誘導体はいいことばかりですね。ではどんな種類があるのでしょうか。
水溶性ビタミンC誘導体
特長
- 即効性があり、短期間で皮膚に吸収される。
- 化粧水に使われることが多い。
成分
- リン酸アスコルビルナトリウム
- リン酸アスコルビルマグネシウム など

美れい
リン型、リン酸型という表記があれば、ほぼ水溶性で間違いないです。
さっぱりした使い心地です。ニキビ肌にも効果あり!
油溶性ビタミンC誘導体
特長
- ビタミンCに油分を結合させたもの。
- クリームやジェルに使われることが多い。
成分
- テトラヘキシルデカン酸アスコルビル
- テトラリン酸アスコルビル など

こと美
クリームや美容液は油溶性が多く、乾燥を防ぐことができます。
進化型ビタミンC誘導体

特長
- アプレシエ・APPSとも呼ばれている。
- ビタミンCをいかにお肌の深部まで供給させるかを目的に開発されたもの。
- 従来の100倍もの浸透率と言われており、コラーゲンの生成やしみ、しわにアプローチが可能
成分
- パルミチン酸アスコルビン酸3Na など
他の新型もありますが、商品に「パルミチン酸アスコルビン酸3Na」と書いてあれば、APPSが入っていることになります。

もあ美
浸透率が高いですが、肌が乾燥するという口コミも多いですね。
パウダーのビタミンCを精製水に混ぜるタイプのものもあります。
どれを使えばいいの?
ビタミンC誘導体の製品を調べてみると、お値段的には
水溶性 < 油溶性 < 進化型
という感じですね。
一番効果が出そうな進化型APPSの商品ですが、乾燥してしまうという口コミが多くみられました。
それよりも高濃度の水溶性の方が効果的という声も。
確かに市販の商品のAPPSだと濃度は1%で、水溶性は10%ものもあります。
まとめ
ビタミンC誘導体の種類の違いがわかりましたね。
どの商品が良いのかはまた後日記事にまとめたいと思います。