糖質制限するにあたり、自炊を基本にする場合は、「ご飯を食べない」「麺類を食べない」は基本ですが、調味料に気を付けないと結果として糖質を摂っていたということにもなりかねません。
麺つゆやみりん、調味酢などは糖質が多め。気を付けて使っていきましょう。

我が家で使っているものを紹介しますね。
みりん、砂糖
和食に欠かせない調味料のみりん、砂糖ですが、これは糖類ゼロ、糖質もほぼないシロップで代用しましょう。もちろん顆粒状も使いやすいです。パルスィート、ラカントが有名ですね。

我が家はパルスィートのシロップ。無糖ヨーグルトにちょっとだけかけて食べるのも美味しい!
麺つゆ
例:「ヤマサ昆布つゆ」100ml、糖質30.4g
実は麺つゆで一番好きなヤマサ昆布つゆですが、料理に使うとなるとなかなか糖質が多めでした。
麺つゆは甘さがないと美味しくないんですよね。その甘味の素は「みりん」。
出汁の味のみの麺つゆを利用してみましょう。
うちで使っているのはこの商品。甘味はありません。
このつゆで糖質オフのそばを食べるのが好きですね。ちゃんと美味しい。
口コミには「甘さがないじゃないか」的なものも見かけますが、このつゆにパルスィートやラカンカで味付けすればよいのです。
醤油味の鍋のときは、出汁の出る鶏肉を入れて、顆粒のカツオ出汁、この麺つゆ、ちょっとパルスィートのシロップで、めちゃうま!な鍋が出来上がりますよ!

我が家の定番の味と言ってもいいですね!
ポン酢
ポン酢に糖質が!?
ちょっとビックリしてしまいますが、柑橘類は糖質が十分にありますし、味を調整するために糖分は使われています。
ポン酢は鍋のときも使いますし、普通に冷奴や湯豆腐、焼き魚にも使いますよね。
糖質オフを仕入れておけば安心です。

冬場は湯豆腐、美味しいですよね!
調味酢
味のアクセントのある酢の物や、中華など、酢を使いたい場面も多くあると思います。
調味酢はそんなときに甘味も出汁も入っていて便利なのですが、やはり甘さがあるために糖質が多く含まれています。

この商品は本当に便利!
かなり甘いんですよ。
この酢にちょっと水を足して、麺つゆを少し入れればカンタン三杯酢の出来上がり!
うちの酢の物はいつもこの味です。
それにチリソースもバッチリ!
- シャンタン
- ケチャップ
- この調味酢
- 豆板醤
- 料理酒
これらを混ぜ合わせるとチリソースの出来上がり!
すき焼きのタレ
味変したいとき、ありますよね!
実は私はあんまり甘い味は好きではないのですが、すき焼きを思い切り食べたいときはこちらが便利!
牛肉、焼き豆腐、シラタキ、野菜類。
うどんさえ入れなければ糖質オフメニューになります。
少し糖質あるかなぁという感じなので、ちょっと緩めの糖質オフの日に。
糖質制限は長い闘いになるので、「美味しく食べる」ことを諦めず、糖質の少ない調味料を使っていきましょう!